minerva2050 review

ブック、映画、音楽のレビューです。お役に立てば・・・

高村薫を読む、「レディジョーカー」


レディ・ジョーカー〈上〉レディ・ジョーカー〈上〉
(1997/12/01)
高村 薫

商品詳細を見る

高村薫さんの傑作ミステリー「レディジョーカー」がテレビドラマ化され第一回をみました、秀作です。

同原作は2004年に日活で渡哲也さんらにより一度映画化されています。

なかなかの力作ではありましたが、映画2時間30分という時間制約のなかで、とても原作を消化し切れない中途半端な作品となりました。

                レディジョーカー

                            

原作が良ければ良いだけ映画化が難しい、そういうジレンマは藤沢周平の「蝉しぐれ」の映画化の失敗にもありました。蝉しぐれもNHKで時間をかけた連続ドラマのほうがはるかに傑作です。

その意味でもたっぷり時間をかけた今回のテレビドラマ化には期待が高まります。

前回の「マークスの山」を再度視聴してあらためて原作に忠実であると思いました。(週刊誌の記者が女性に代わっていることを除けば)

高村タッチというのがあります。彼女独特の言葉のリズム、これは今までにない乾いた快感です。

マークスの山」での捜査会議の一場面

「若いキャリアの署長がひとり、いつ会議を始めたものかという顔でしきりに腕時計を覗いているのをよそに、合田と森は最後に着席した。早速我妻ポルフィーリが『土産はあるんだろうな』と底意地の悪い横目をよこし、又三郎は森へ眼を飛ばして『せいぜい楽しましてもらうぜ』だった。すかさず幹部席の林が机を叩いて『そこ、静かに!』と眉をひそめ、隣で碑文谷の副本部長が《本庁の動物園》という顔をし、署長が『それでは始めます』と言った。  うまいですねえ。

ただ今回は、とくにテレビ放送ゆえのタブーにどう挑戦するか、できるか、脚色の妙味を楽しみにしています。被差別部落、在日朝鮮人、身障者、食品メーカー恐喝とテレビドラマでは避けたいテーマばかりです。ハードルは高いのです。日活映画の場合でも腰が引けていました。

それだけ原作は現代社会の闇を語りつくした凄まじい挑戦であったということです。高村薫おそるべしと世間を唸らせました。

第一回を見る限り原作の意図に忠実であろうとしています。その意気込みや覚悟が観るものにも伝わってきました。次回以降も楽しみです。

さて、高村薫さんという作家、「黄金を抱いて跳べ」「神の手」「わが手に拳銃を」「リヴィエラを撃て」「照柿」と女性作家らしからぬハードボイルド小説で話題になり、「マークスの山」で直木賞受賞、あっという間に大作家の仲間入りしました。

そして「レディジョーカー」、おそらく読者であれ批評家であれ今日までの高村作品のベストワンに挙げるでしょう。

難解になっていくのは「晴子情歌」からでしょうか。純文学への挑戦かもしれませんし、阪神淡路大地震で被災された影響かも知れません。しかし読み続ける読者からすると迷路に入ってしまった印象です。

日経新聞事件、非は新聞社側にあったのでしょうが「新リア王」の延々と続く仏教論にはさすがに新聞小説読者もうんざりしたのも事実です。「太陽を曳く馬」ではあの合田刑事が再登場し読者サイドは混乱の極みに置いてきぼりとなってしまいました。

高村薫という作家は天才型の作家でしょう。紡ぎだす物語は巫女の宣旨のようです。先生は文庫化するときに必ず書き直しをされますが必ずしも成功していません。書き下ろし時の荒々しさがそのまま残っているほうが傑作です。理性ではなく聞こえる声をそのまま書きなぐってほしいのです。

それが震災という災難に遭遇され、空想力の翼を失ってしまわれたのか、成功ゆえの放漫なのかはわかりません。

できれば「レディジョーカー」のドラマ化を機に、初心のハードボイルド小説家高村薫さんを期待したいのです。